南米植物文化研究ノート

南米の植物にまつわるあれこれ。個人的な研究の記録です。

ハカランダ  Jacaranda mimosifolia

 

キリモドキ属ノウゼンカズラ科  (別名 tarco)

ジャカランダではなくハカランダ

 最近は、海外でこの花を見た方ばかりではなく、国内で見てとりこになる方も出ているこの植物。 日本では「ジャカランダ」と呼ぶ方も多いですが、スペイン語マニアからすると、ジャカランダでは感じが出ない。スペイン語では"ja"のつづりの"j"は、発音記号では[x]となるからなのです。舌を少しもちあげて喉の奥から強く息を吐いたときの音です。なので、この記事では「カランダ」で通すことにします。

f:id:rosita:20210308162145j:plainぼんやりしていますが、色はこんな感じ。

世界中で人気だが…

 大きくなると20メートル程度になるという、ネムノキに似た羽のような柔らかそうな葉をもつ木に咲く、薄紫の色のかげんが少し桐の花に似ているこの植物は、もとはというとアルゼンチン北部~ボリビアの亜熱帯地域が原産*1で、いまではオーストラリアや南アフリカ、スペインなどでも街路樹として人気を博しています。メキシコシティでも、南アフリカでも、ブエノスアイレスでも、花の季節になると町中が薄紫に染まるといってもいいすぎではない。また花が散ると、木の下が薄紫のじゅうたんを敷いたようになるところも魅惑的で、桜のようでもあります。道理で、アルゼンチンやメキシコに暮らす日系人のなかには、これを桜に見立ててお花見する方もいるのだとか。

   なお、メキシコのハカランダについては日本人の庭師が導入したという歴史が残っています。松本辰五郎氏について(ニュースサイト Discover Nikkeiより)ちなみに、日本でも、宮崎と熱海に植えた方がいて最近では観光の名所にもなっています。 

 美しい花を咲かせるハカランダですが、じつはとても繁殖力が強く、いまは南アフリカでは庭で所持していたら罰金を科されることになっていたり、オーストラリアでも特定外来種として警戒されています。*2 土中の水分を吸い上げる力が強く、土地を乾燥させ、荒らすというのがその理由だそうです。

 

f:id:rosita:20210218130916j:plain

WikimediaCommons

ブエノスアイレスの街路樹

 こちらは、アルゼンチンの2016年11月のニュース番組ですが、ブエノスアイレス市内のハカランダについてのレポートです。カルロス・タイス(1849-1934)というフランス系アルゼンチン人の建築家・造園家が、19世紀末から20世紀初めに、ブエノスアイレスの広場や公園、街路の設計にあたって土着の樹木を導入したこと、そのなかにもともとブエノスアイレスには自生していなかったハカランダも含まれていたことが語られています。可憐な花も鑑賞することができるのでぜひご覧になってみてください。市内におよそ11000本あるというハカランダは主にパレルモベルグラノ、レコレタ地区に集中*3しているとのこと。11月前後にブエノスアイレスに行くことがあったらチェックしてみてください。ビデオのなかで一瞬流れるのは、マリア・エレナ・ウォルシュ(1930-2011)というアルゼンチンで広く愛されている詩人・歌手の「ハカランダの歌」です。

 

youtu.be

*1:Coluccio, Felix "Diccionario folklórico de la flora y la fauna de América. Ediciones del sol.  2005

*2:湯浅浩史『植物からの警告』2012年 14-15ページ

*3:La hora del jacarandá: qué calles de Buenos Aires se llenaron de flores violetas - LA NACION