南米植物文化研究ノート

南米の植物にまつわるあれこれ。個人的な研究の記録です。

アルゼンチンから来ました。

ハナニラ Ipheion uniflorum ヒガンバナ科ハナニラ

f:id:rosita:20220315180749j:plain

 

 すっかり春めいて、ソメイヨシノのつぼみのふくらみがわかる夜に、散歩道で撮った写真です。薄暗い中、星のようにぼおっと光っていました。ニラに似た葉の植物で、かわいい青~白っぽい花が咲きます。ずいぶん前からいたるところで見かけるので、てっきり雑草だと思っていたのですが、球根がふつうに販売されているので驚きました。ただ、抜いたはずなのにまだ増えるとか、駆除方法を知りたいというネット上の意見も見たので、かなり生命力のつよい花と思われます。

 

 原産地がアルゼンチンとAPGスタンダード牧野植物図鑑に書かれていたので、現地ではなんと呼んでいるのだろうと調べてみたら、”Ipheion”のほか、"Estrella de primavera(春の星)", "Flor de estrella(星の花)"などがあがっていました。和名は、「全草を傷つけると」とニラのような香りがすることからつけられたそうです。野菜の方のニラの花も白くてかわいいので、今度写真を撮ったらお見せします。図鑑ではハナニラギョウジャニンニクと同じページに掲載されていました。東北地方の郷土料理や、アイヌ語でキトピロと呼ばれる香りの強い野菜です。

 

 むむ、それならば、こちらもひょっとして食べられるの?と思って調べてみたら、フランス語のページがヒットしました。別名「インカのニンニク(Ail des Incas)」と呼ばれ、サラダの香りづけに使われると出てきました。でも、さらに調べてみると、観賞用は有毒なので食べてはだめなのだそう。ニラの一種であるハナニラと、観賞用のハナニラがどうやら混同されているようです。

 

shufuse.com

  そういえば、ギョウジャニンニクと有毒の植物とをまちがえて食べてなくなる方のニュースを春先にはときどき聞くので、要注意の仲間のようです。野草はその土地をよく知った方の採ったものか、専門家に教えていただいての利用がよさそうです。くれぐれもお気をつけて。

 

www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp