南米植物文化研究ノート

南米の植物にまつわるあれこれ。個人的な研究の記録です。

カタバミの世界

  ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa アメリカス原産帰化植物 カタバミ科カタバミ

 

 ムラサキカタバミを知っていますか?

 薄いピンクの綺麗な花をつけるムラサキカタバミ。子どもの頃その茎を口に含んでみたことがあるのですが、ちょっとすっぱい味がしました*1。昔はわりとよく見かけていたのですが、最近あまり見なくなったような気がします。そのかわり、もっと濃いピンクのよく似た花(イモカタバミ)や、園芸種だとおもうのですが、黄色い花を咲かせる大きなカタバミをよく見ます。店頭ではオキザリスと呼ばれています。

 

f:id:rosita:20210309195609j:plainムラサキカタバミの花と、写真左のハートを逆さにした葉が三つついているのがムラサキカタバミの葉。

 

 ムラサキカタバミ帰化植物

 海外から来たカタバミオキザリス)には、大きくわけてアフリカ原産のものと南アメリカ原産のものとあるようです。このムラサキカタバミは中央アメリカからガイアナパラグアイが原産と考えられています。日本には江戸時代に園芸植物として入ってきたものが、鉢や庭から逃げ出して野生化しました。このように、人の手で栽培されていた有用植物が逸出したものを逸出帰化植物と呼ぶそうです。

   先日、365日野草生活®のんさんの野草観察会で、江東区の「帰化植物見本園」に行ってきました。都立木場公園のなかにあり、帰化植物だけを集めたとても珍しい植物園です。なぜここに帰化植物園が作られたかというと、青海コンテナふ頭*2を擁する江東区の雑草の80%が帰化植物*3だからなのです。平成4年に設置され、江東植物愛好会*4のボランティアの方たちが中心になって運営されています。敷地は約500平方メートルで、世界中からやってきた植物たちを見ることができます(もちろん特定外来生物に指定されたものは栽培されていない)。

 こちらの見本園でいただいたガイドブックによると、帰化植物には、上の逸出帰化植物のほかに、自然帰化植物、仮生(住)帰化植物、予備帰化植物、史前帰化植物があるとか。例をあげると、ヒガンバナやフジバカマなどは史前帰化植物シロツメクサは牧草として輸入されたものが広まった逸出帰化植物に当たります。意外なものが帰化植物だったりするので、一度足を運んでみられると面白いと思います。

 

f:id:rosita:20210312131229j:plain

 ムラサキカタバミとよく混同されるのが、やはり南米から来たイモカタバミ(Oxalis rubra)です。(上の写真)やってきたのはムラサキカタバミより後、第二次大戦後だそうです。花の大きさはほぼ同じ。色がこちらのほうが少し濃いのと、中心にある葯の色が異なります。こちらも帰化植物ですが、1972年発行の『日本帰化植物図鑑』によると、「鱗茎をまき散らしやたらに殖える」ムラサキカタバミに比べ、こちらは「害草化する心配がない」とのこと。*5 そう、法的にはムラサキカタバミ要注意外来生物なのです。*6

 アメリカスのカタバミ

 インターネットで検索すると、ムラサキカタバミもイモカタバミも、同じカタバミの仲間でアンデス地方で食用にされているオカ(Oxalis tuberosa)にちなんで、オカの花、またはピンク・オカ、オキザリス、葉の形からあやまってクローバーなどと呼ばれているようです。ocaはケチュア語起源。

 ところで、私がこのブログを書く上で参考にしている本の一冊から、アメリカスでのカタバミの花の様子を描いたものをご紹介します。早い時期から日本語に訳され、アルゼンチンのパンパの自然を伝えてきた博物学者ウィリアム・ヘンリー・ハドソン(1842-1922)*7の一冊にあるマカチナ[邦訳]というカタバミについてのとても美しい記述です。

 

 マカチナは、この土地で咲く最初の野の花でしたから、英国の子供たちにとってのノイチゴやカキドオシや、クサノオウや、そのほか春の初めの花と同じほどに、私たち子供には、すばらしい魅力でした。[中略ー子供たちがおやつにした甘い球茎についての描写がつづく] 私たちは我がちに食卓用のナイフで球茎を掘りだしていましたが、いくら幼い子供でも、味だけではなく、その美しさゆえに、ものをいつくしむこともできるのです。マカチナは、花も葉も、形がコミヤマカタバミに似ていましたが、羊が草を短く食い切ったような場所に、一番よく繁茂するものですから、葉は、ずっと小さく、地面に接近して生え、英国の白亜の丘の芝生そっくりな、滑らかな草地を作っていました。花は、ウマノアシガタのように、一面に金色の波を打たせて、かたまっては咲かず、二三インチずつ離れて、芝生の上二インチのあたりに、ほっそりした茎が、それぞれに一つずつ、花をつけているのでした。茎は非常にかぼそいので、ため息のような風にも、花をなよなよと揺らめかせ、その折の光景は、えも言われず美しいものでした。そのながめに見とれて、幾度私は、とある緑地のただ中に、身動きもせず立ちつくしたことでしょう。私を取りまく周囲こそ、数百ヤードというものは、一面、緑の草のしとね、微風にそよぐ幾千もの、小さな、黄色い花の数知れぬきらめきでした。*8

 

 子ども時代をパンパですごしたハドソンの目に映った夢のような風景。このマカチナは(原文ではmachines。単数形は macachín)は、調べてみると日本ではベニカタバミ(Oxalis brasiliensis)と呼んでいる帰化植物でした。

 このほかにも、チリ、アルゼンチンの先住民族マプチェの人たちが食用または薬用にするCulle amarillo, Cuyi-Cuyi,Vinagilloなどと呼ばれる黄色い花をつけるカタバミ(Oxalis valdiviensis) *9などがあります。このカタバミの話もまだまだ終わりにはならなさそうですが、ひとまず今日はここまでに。

 

 
 

*1:食べることはできますが、シュウ酸が多いのでとりすぎないようにとのこと。詳しく書かれている農研機構のページ カタバミ (affrc.go.jp)

*2:世界につながる東京港 (tptc.co.jp)

*3:公益財団法人東京都公園協会編「木場公園帰化植物見本園 帰化植物ガイドブック」2016年

*4:1982年創設。江東区南部の埋立地の野草観察を月1回行ってきた。1993年頃から臨海副都心の開発が始まり、観察地を都心や近郊の公園、緑地に変えて続けている

*5:長田武正著、北隆館

*6:国立環境研究所 侵入生物データベース侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト― (nies.go.jp)

*7:アルゼンチンに生まれ、のちに英国に帰化。『ラ・プラタの博物学者』などの著作などで知られている。

*8:ハドソン著、寿岳しづ訳『はるかな国とおい昔』一九九八 第1刷は一九三七、岩波書店

*9:Vinagrillo - Arca del Gusto - Slow Food Foundation (fondazioneslowfood.com